top of page

肩甲骨♢ボディコンディショニング ワークショップ


今回のボディコンディショニングのテーマは、肩甲骨です。背中の天使の羽のようなこの骨は、 自分で直接見ることが難しいので意外にわかっていないことが多いです。「アームスを使うときは背中から。」レッスンでもそう言われると思いますが、実際に背中のどの部分がどのように動いて、腕と繋がっているのか?体を動かすことに慣れていない人は、肩甲骨が動くということ自体、知らないこともあります。動かさないでいると、どんどん背中と一体化したようになり、さまざまな制限ができてきます。姿勢の悪さ、肩こり、そして呼吸。第三回目の、ボディコンディショニングでも、こどもにもわかるやさしい解剖学を取り入れながら、軽やかでしなやかな上半身の動きに大きな関係がある肩甲骨をフォーカスしていきます。 日時:3月18日(日) 2:00~3:30PM 場所:BalletStudioLapineにて 横浜市営地下鉄、小田急線「湘南台」駅下車 徒歩3分 参加費:BalletStudioLapine会員 2.700円/非会員 3.200円(すべて税込) ※ヨガベルトを使用します。お持ちでない方はセラバンドでも構いませんが、伸びてしまうのでヨガベルトが適しています。レンタルの方はご予約時にお申し込み下さい。(レンタル代金100円。先着12名様まで) 定員:20名 *定員になり次第〆切 対象:小学1年生~成人 講師:伊集院 霞 KasumiIjuin 服装:肩甲骨が見えるようなキャミソール式のトップスがおすすめ。 エクササイズもしますので、動きやすい服でお越し下さい。 【肩甲骨をさがす】 体のパーツを意識するには、見たり、触ったりすることがとても有効です。まずは自分の肩甲骨がどこにあるのか、確認していきましょう。そして、周辺の骨との関係や、筋肉のつながりを解剖学的に見ていきます。体の地図が頭に入ると、指令も行き届きやすいことを実感してみましょう。 【肩甲骨が動くとどうなる?】 肩甲骨の可動域を自分の体で知っていきます。上下、内外、回旋。影響を受けて体はどう動くでしょう。逆に動きが良くないところがあるとしたら、そのことによる影響はなんなのか?さまざまな動きのなかで感じて行きます。 動きをよくするためのエクササイズもたくさんご紹介します。 ワークショップのあと、ポールドブラの変化をご自身で感じていただけたらと思います。



閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9/18祝 PBTボールエクササイズクラス+ヴァリエーション《正しい重心の位置を意思する》& 《タリスマンよりニリチのヴァリエーション》 ①10.45-11.45am 第6回 60分 PBT ボールエクササイズクラス 《正しい重心の位置を意識する》 講師: アレクサンダー ヒサコ ②12.00-1.30pm 第13回バレエ初級&ヴァリエーションクラス 《タリスマンよりニリチのヴァリエーション》 講

①10.30-11.30am 第5回 60分 PBT ボールエクササイズクラス 《アダジオにおけるラインの意思》 講師: アレクサンダー ヒサコ ②11.45-1.15pm 第12回バレエ初級&ヴァリエーションクラス 《黒鳥のヴァリエーション②》*①は4/29祝 講師: アレクサンダー ヒサコ 講師プロフィール ●クラス内容 ①PBT ボールエクササイズクラス 《アダジオにおけるラインの意思》 今

bottom of page